夢京都ブログ
blog
十三参りの由来
こんにちは😃
嵐山着物レンタル
「夢京都渡月橋店」です🤲
夢京都渡月橋店のブログでは
最近十三参り特集をさせてもらっていますが
本日はなんで13歳❓
という由来をご紹介します✨
\\干支がひと回りして最初の厄年として厄除をする年齢//
13歳が厄年ということを知りませんでした💦
生まれて初めての厄年
友だちや学校といった環境が変わったり
メンタルやからだの状態に影響が出ることもしばしば
そんな時にお参りで少しでも祓われるといいですね😊
\\男の子は昔、社会の一員になる年齢だった//
\\女の子は平安時代大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われる年齢だった//
大人の仲間入りをする年齢
大人と同じ着物を着て
女の子でしたら髪の毛もセットして
気持ちの面でも大人に近づくための通過儀礼
現代でもそういった側面が強い行事ですね
親御様がたもお着物姿のお子様たちに
「ああ、こんな大きくなったんだなぁ」
と感無量になられる姿をよくお見受けします
\\平安時代の正和天皇の13歳の成人の儀が法輪寺だった//
\\虚空蔵菩薩が13番目に生まれた菩薩だった//
虚空蔵菩薩は十三仏(初七日から三十三回忌までの忌日を司る13の仏の総称)の13番目の菩薩
法輪寺に祀られている虚空蔵菩薩
そして特にこの法輪寺の虚空蔵菩薩は降臨せられましたときの御本誓に「智恵を得んと慾し」、「福徳を得んと慾し」、「種々の芸道に長じ、技芸に上達せんと慾し」、「玄妙の域に達するような流暢な音声を出し、歌舞音曲の奥義を極め栄達を得んと慾し」、「官位、称号、免許を得るように慾し」、「内外とも身分にふさわしい威徳を得るように慾し」・・・など祈願するものは、わが名(虚空蔵尊名)を 称念せよとお説きになっています。
(法輪寺HPより)
知恵と福徳を授かるためにお参りに行く法輪寺
でもなぜ法輪寺が有名なんだろう?と思っていたのですが
時の天皇さまの成人の儀が行われたところだったから人気が出たのかもしれませんね
知恵のある人格者になって将来良い職業に恵まれますように
虚空蔵菩薩の本誓は子どもの成長を思う親の願いがこもった文言ですね
今も昔も変わらない願いが続いてこの行事を紡いできたのだろうと思うと感慨深くなります
春の十三詣りは4月13日前後1ヶ月がシーズンです👘
この日付もやはり13ですね👀
〜5月13日世界的に大変なこの時世ですが
虚空蔵菩薩の授けてくれる知恵と福徳で世の中が明るくなりますように😌
\\ 渡月橋店限定//
学割やってます♫
5390円→3190円(税込)
(学生証提示なしでもOKです🤩)
当日ご来店された時に伝えてください‼️
.
.
.
🌸着物レンタル夢京都渡月橋店🌸
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町21-40久利匠南棟
TEL☎︎: 075-354-6763
LINE : yume-togetsu
Instagram:@yumekyototogetsukyoten
InstagramのDM予約🆗
HPからのネット予約🆗
LINEからの予約🆗
嵐山で着物レンタルするなら夢京都渡月橋店!
お問い合わせ&ご予約お待ちしております😆🍀
👇click here👇
.
#嵐山着物レンタル#京都#京都旅行#着物散策#京都着物レンタル #夢京都 #レンタル着物#浴衣#そうだ京都行こう#japan #kyoto #instagood #instalike #followme #kimonorent #和服體驗#和服出租#インスタ映え#ヘアセット #学割 #嵐山